ラベル 鉄路•空路•バスなど の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鉄路•空路•バスなど の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/03/20

熊本フェリーと有明フェリーに乗る(2019九州の旅 5 )

《2019年2月27日 島原→熊本→長洲→多比良→佐世保

宿をチェックアウト後、島原港ターミナルへやってきました。
宿からは徒歩7分です。


2019/03/15

天草から島原へ(2019九州の旅 4 )

《2019年2月26日 その② 天草本渡→鬼池→口之津→島原

昼食後は、九州産交バスセンターの1番乗り場から鬼池港行きのバスに乗りました。30分弱で到着の予定です。
乗ったのはこんなに可愛いバスでした。(写真は鬼池港で撮ったもの)


2019/03/10

鴨池・垂水フェリー、鹿児島本線、肥薩おれんじ鉄道を乗り継ぐ(2019九州の旅 2 )

《2019年2月25日 鹿児島→水俣

志布志港到着後は、小雨降る中を志布志駅まで歩きました。
電車に乗るのが目的ではなく、バスに乗るためで、実はそのバスには志布志港でも乗れたのですが、バスが来るまで1時間もあったのです。


2018/12/04

大沢温泉ふたたび(仙台/苫小牧/室蘭/宮古 5 )

《2018年10月17-18日 宮古→釜石→遠野→花巻

フェリーターミナルから岩手県北バスで宮古駅まで来ました。
最初の予定ではJR山田線で盛岡へ向かうことにしていたのですが、岩手県北バスのHPで「宮古ー釜石間 乗り継ぎ時刻表」なるものを見つけ(JR山田線 宮古ー釜石間は不通)、釜石には行ったことがないので、バスで南下することにしました。


2018/07/26

秋田散策(新潟・粟島・秋田 3 )

《2018年7月13日 村上→秋田

石田屋さんの朝ごはん。これがまた美味しいのです。
もちろん鮭の塩焼きは必須。
食後にコーヒーもいただいて、ゆっくりできました。



2018/05/12

札幌にて(新日本海フェリーと商船三井フェリー 2 )

《2018年4月25日 小樽→苫小牧

オスパから歩いて15分、南小樽駅に来ました。
駅に近づくにつれて上り坂になるのでちょっとしんどい。
7時台の苫小牧行きに乗りました。


2017/12/31

相差〜伊勢参り(神戸〜名古屋〜鳥羽〜南知多 2 )

《 2017年12月19-20日 》

名古屋港まで船友さんが迎えに来てくださいました。セレブリティ・ミレニアムでたまたま同じテーブルを囲んで意気投合、ダイヤモンド・プリンセスでも一緒に観光に出かけたりしてすっかり仲良くなりました。
まず向かったのは鰻屋さん。


2017/09/30

ふらりと夕張へ(名古屋発東北・ちょこっと北海道への旅 6 )

《 2017年9月14日 新夕張、夕張、千歳 》

北海道中央バスで苫小牧駅へ、そしてJRで南千歳駅まで移動。
この日の予定は、札幌で散策、または夕張へ鉄旅の2択だったのですが、旅が始まっても決めかねていました。北海道に上陸してからようやく決定。石勝線の夕張支線(新夕張⇄夕張間)の廃線が近いらしいので夕張へ行くことにしました。

さて、南千歳駅で夕張までの切符を購入したのですが、「これですと、新夕張で約2時間の待ち時間になりますが。。」と至極ごもっともなアドバイスをいただきました。「いえ、新夕張で少し散策しますので、それでお願いします」と引かない私。結局「南千歳→新夕張」間は自由席特急券で発券されました(駅員さんが勝手に。いえ、駅員さんの深遠なご配慮によりw)

ということで、0926発「スーパーおおぞら3号」に乗車。
この列車には初めて乗ります。自由席は何号車かな?とホームでキョロキョロしていた私に、「自由席はここですか?」と尋ねる方が。。聞きたいのは私です。


2017/08/27

三菱重工下関造船所見学、宗像大社辺津宮参拝、そして博多港へ(フェリー&クルーズの旅 3 )

《 2017年7月13日 下関→宗像→博多 》

朝の関門海峡です。ちょっと靄っています。
昨夜は部屋の電気を消して、カーテンを開けて夜の関門海峡を眺めていました。
至福の時間です。


2017/08/20

新門司から角島、長府、下関へ(フェリー&クルーズの旅 2 )

《 2017年7月12日 角島→長府→下関 》

阪九フェリー「いずみ」を下船後、バスで門司港へ移動しました。
ここから博多でぱしふぃっくびいなすに乗船するまでの約2日間は、サンデン観光バスにお世話になりました。

この日の朝食は、プレミアムホテル門司港(旧、門司港ホテル)のレストランでいただきました。和洋のバイキング形式でしたが、お料理の種類も豊富。名物の焼きカレーも朝からチョイス。何と言っても野菜が新鮮で瑞々しかったです。朝からスパークリングワインも飲めてしまう豪華さです。


2017/07/29

長万部・余市(奥尻島・小樽・日本海へ 3 )

《 2017年6月27日 函館→長万部→余市→小樽 》

快晴の函館。今日は1日鉄旅です。
昨日の奥尻島遠征の余韻に浸りながら、ホテルをチェックアウト。


2017/06/02

新発田 経由 村上へ(粟島・飛島・佐渡 1 )

《2017年5月23日 村上》

日本海側の離島へ航く船に乗るべく、朝、新潟行きの高速バスに乗りました。
北陸自動車道の朝日IC−上越ICは26本のトンネルが連なっています。そのトンネル地帯の途中、親不知では海に張り出すように道路橋が設置されていて、突然明るくなった景色に戸惑う瞬間です。今日の海は静か。


2017/05/04

矢切の渡しと都電荒川線(春の東京散策 3 )

《2017年3月30日 柴又→町屋→大塚→上野》

0900 ホテルを出発

神田駅ガード下の喫茶店でモーニング
サンドイッチをチョイス。珈琲お代わり無料。




2017/01/27

箱根から鎌倉界隈の鉄旅(2017関東の旅 1 )

《2017年1月16日-18日 東京→横浜→箱根→鎌倉》

今年最初の旅です。
前半は友人と一緒に箱根方面へ。実はこの歳になって、箱根は初めての地。すべてお任せでついて行きました。
数日降り続いた雪が積もり、どんよりとした空の下、朝の新幹線で出発しました。



2017/01/02

金刀比羅詣(2016瀬戸内海の旅 4 )

昨年の、それも11月末の船旅の続きです。


《2016年11月29日-30日 多度津→琴平→高松》

多度津駅から今度は土讃線の琴平行きに乗りました。
13分の乗車で琴平に到着。17時を過ぎるともうかなり暗くなっています。
JR琴平駅の駅舎は工事中でした。



2016/12/06

筑豊電気鉄道→福北ゆたか線→若松線→若戸渡船(博多、隠岐、金沢、下関、北九州への旅 6)

2016年10月31日 下関→黒崎→直方→若松→戸畑→小倉

少し間が空いてしまいましたが、続きです。

この日は「ぶらり鉄道の旅」
まず下関駅から山陽本線で小倉へ。
小倉で鹿児島本線に乗り換えて黒崎まで行きました。



2016/11/27

ぱしふぃっくびいなす「隠岐・輪島クルーズ」乗船記 / 金沢編、下船後関門海峡へ(博多、隠岐、金沢、下関、北九州への旅 5)

2016年10月29日−30日 金沢→博多→唐戸

29日の寄港地は輪島の予定だったのですが、気圧配置の関係で強風、波浪も高く入港が難しいということで金沢へ変更するということが28日夕方に決まりました。輪島港は外海に面しているので波の影響など受けやすいのでしょう。

ということで、0630頃、船は金沢港無量寺埠頭へと入港してきました。
空はどんよりと曇り、雨も落ちています。



2016/10/15

8. 稚内から苫小牧経由仙台へ(天売島、焼尻島、利尻島、礼文島への旅)

2016年8月25日〜26日 稚内→札幌→苫小牧→仙台

4時43分 稚内の朝です。
今日は出発が早いので、寝ぼけまなこ。
でも、今日でこの風景ともお別れなのでしばらく眺めておりました。



2016/09/10

4. 予定変更、新千歳から稚内へ(天売島、焼尻島、利尻島、礼文島への旅)

2016年8月21日 札幌→新千歳→稚内

札幌に到着後ホテルに向かいましたが、外で夕食をとる気分にもなれず、コンビニでお弁当など調達しました。
明日稚内で集合する予定なわけですが、札幌で前泊している旅友一人と連絡を取り、最終的には明日の交通機関の状況などを見ながら稚内までの行き方を決めようということになりました。

翌朝
昨夜ずっと台風の行方や、JRの運行状況、移動手段のシュミレーションなどしていたのでお疲れモード。頭は疲れていても、反動で危ない食欲が出てしまったようで。。朝食バイキングを食べる食べる。このほかにも、フルーツやらヨーグルトやらデザートなどなど。



2016/09/02

1. 札幌までは空路で(天売島、焼尻島、利尻島、礼文島への旅)

今年2回目の北海道行きです。
初めは一人旅、途中で旅友と合流しました。
主な行き先は、天売島、焼尻島、利尻島、礼文島です。

もともと友人から「利尻島、礼文島に一緒に行こう」と誘われたことから始まったこの旅です。それも稚内集合ということでしたので、そこまでどういう経路で行こうかな。。。と考えているうちに、だんだん欲張った計画になってしまいました。

さて、北海道への入り方はいろいろ考えて、久しぶりに八戸からシルバーフェリーで上陸するのもいいなと思ったのですが、八戸までの行程がなんとも面白くなく、結局空路を選択しました。(たまたま株主優待券が手に入ったので楽な方へ流れたというのが本音)