2012/04/29

フェリーで鹿児島へ(3) 「桜島フェリー」と「指宿のたまて箱」




シャトルバスは12時少し前に鹿児島中央駅に到着しました。
バスを降りたら荷物をコインロッカーに預け、市電乗り場に急ぎます。
行き先は桜島フェリーの乗り場。せっかく鹿児島に来たのですから、これに乗らねば帰れません。
友人との待ち合わせの14時までには戻らなければいけません。ちょいと時間が厳しいのです。のんびりした市電の中で駆け足するような気持ちで(笑)「水族館前」で降車。そこからは歩いて5分。一生懸命歩きました。

ところで、鹿児島の市電って、ちょっと縦に細長いというかスマートに見えるんですけど、気のせいでしょうか。。


2012/04/24

フェリーで鹿児島へ(2) さんふらわあ さつま下船まで




朝6時に起床。明るくなってきたので外に出てみましたが、風が強くて立っているのもやっとです。

7時過ぎになると朝日が雲の上に顔を出したので再びデッキへ。しかし、カメラを構えるのもやっとこさ。とりあえず何回かシャッターを押して、そそくさと船内に戻りました。
それにしても、手摺につかまっていないと体を支えられないほどの強い風。この強風は前日から続いていたようで、それが原因でこの日思いがけないできごとがあったのですが。。
それについては、また後ほど。


さてさて朝ご飯にしましょう。
レストランでは朝食もバイキングです。でも、案内所でモーニングセットも販売しているということなので、そちらを試してみることにしました。


2012/04/18

フェリーで鹿児島へ(1) さんふらわあ さつまに乗船


ferry Sun Flower Satsuma

フェリーで九州。今度は鹿児島編です。
北陸から鹿児島って、遠くてなかなか行けないぞ。。という印象でしたが、
フェリーで行けば、やっぱり一晩寝ているうちに着いてしまいます。

大阪南港のフェリーターミナルから市バスに乗って約10分。
かもめ埠頭からの出港です。(「かもめ埠頭」って素敵な名前ですね)


2012/04/14

九四フェリーの旅(9) 記念ポストカード



「さんふらわあ ごーるど」に乗船した際に、こんなポストカードを買ってきました。
阪神・別府航路開設100年記念オリジナルグッズとして売店で販売されていたものです。歴代就航船の写真入りで、1枚150円、5枚セット600円(好きなものを5枚選べます)でしたが、迷った挙げ句に結局全部買ってきてしまいました。
100年ということは、明治時代にすでに別府航路が開設されていたのですね。凄いなぁ。
そういえば、昨年「よみがえる昼の瀬戸内航路」ということで昼便が航行されていましたね。今年も4月と6月に予定されているようですが、瀬戸内海は美しい島影や本四架橋を下から眺めるなど見所が満載ですから、昼の航行は魅力的ですよね。


2012/04/08

九四フェリーの旅(8) 名門大洋フェリーきょうと2


ferry Kyoto2
帰りに名門大洋フェリーを選んだのには、ひとつ理由がありました。
それは、「シティラインカード」の会員申し込みをしたかったのです。まぁ、私の乗り方ではポイントが貯まるとも思えないのですが、このカードの会員になるとオレンジフェリーも割引になるのが魅力です。それと、「会員」という響きが何となく嬉しかったりするわけです。

新門司のターミナルに着くと受付も長い列が出来ていました。そんな中でカードの申し込みもしたのですから、受付の女性がちょと不機嫌そうに見えたのは気のせいではないでしょう。


2012/04/04

九四フェリーの旅(7) 別府から小倉へ


IMG_3939kyusi1203.jpg
別府では、「ホテルアーサー」に泊まりました。
温泉地ですが、旅館に1人では泊まりにくいし、やはりホテルは気楽です。施設は少し古いようですが、掃除は行き届いていました。それに、このホテルには掛け流しの温泉が2カ所もあるのです。もちろん両方に入ってきました。ホテルで温泉に入れるとは、さすが温泉地ですね。
朝食は洋食をお願いしました。卵料理は、目玉焼き・スクランブルエッグ・オムレツの中から選べます。その他に写真の上の方に写っているパンや飲み物、サラダはバイキング方式になっていました。なかなか美味しかったです。

レストランで私は中ほどの席に座っていたのですが、窓越しに海が見える~♪と朝から上機嫌でした。でも、途中で朝の日差しを避けるためかホテルの方がブラインドを下ろしてしまいました。。残念。

ホテルアーサーHP


2012/04/01

九四フェリーの旅(6) オレンジフェリーおれんじ四国


CIMG0329kyusi1203.jpg
八幡浜では2時間もあるからゆっくりできるな~と思っていたのですが、実際にはあっという間に時間が過ぎてしまいました。
お昼を食べたあと、商店街をぶらぶら歩いて14時少し前には港に戻ってきました。
そうそう、レストランでは帰り際にフェリーの半券を「持って帰られますか?」と返して下さいました。たぶん私が「返して欲しいな~」って顔をしていたのかもしれませんが、、些細な事ながら嬉しい思い出です。帰る時にはドアの外まで送って下さるし、なかなか素敵なレストランでしたよ。


2012/03/28

九四フェリーの旅(5) 宇和島運輸フェリーえひめ


CIMG0279
9:30乗船が始まりました。
外部タラップの階段を登り、車両甲板を通って船内に入ります。
乗船券をチェックしていた船の方が、「こんにちは」「いらっしゃいませ」などと、お客さん一人一人に声を掛けておられたのですが、私の前の年輩の女性には「階段がありますが、お荷物大丈夫ですか」と心配されたりと、きめ細やかな対応です。乗船前から暖かい気持ちになりました。


2012/03/22

九四フェリーの旅(4) 大分入港


The sunrise
翌朝6時頃に目が覚めました。
相変わらず、船ではグッスリ眠れます。ほとんど揺れない瀬戸内海はなおさらですね。
身支度した後、あまりお腹が空いていなかったので売店でパンとヨーグルト、オレンジジュースを買い、朝ご飯にしました。夕飯、朝食とバイキングが続くのもちょっと辛かったので。。
またまたお気に入りのプロムナードで朝の海を眺めながらの朝食です。

朝食後、デッキに出ると、こんな風景に出会えました。
昨日の雨はすっかり晴れて、最高の船日和です。


2012/03/18

九四フェリーの旅(3) さんふらわあ ごーるど


DSCF0367
ぱしふぃっくびいなすを見送った後、元町駅から住吉駅までJRで移動し、フェリー乗り場まで直通の連絡バスに乗ります。
住吉駅に着いたところで喉がかわいていたのでジュースを買い、少し早いけどと思いながらバス停へ向かうと、すでにバスが到着していました。バスはほぼ満席。すぐに発車しました。
神戸には何回も来ていますが、六甲アイランドに足を踏み入れるのは初めてです。ちょっとワクワク♪

途中、渋滞することもなく、約20分の乗車でフェリーさんふらわあ乗り場に到着しました。
すでに乗船手続きが始まっていたので、私も列に並びます。
ちょうど「Clubさんふらわあ」の新規入会キャンペーン中ということで、いろいろ特典もあったので、とりあえず入会してみました♪
http://www.ferry-sunflower.co.jp/fs-campaign/DOC120228-002.pdf
2階が待合室、そして乗船口になっています。
18:50乗船が始まり、いよいよ船へ向かいます。